オシレーター系ATRは資金管理で使うのが本当の使い方 「ATR」(アベレージ・トゥルー・レンジ)は値動きの大きさを見るテクニカルですで「真の値幅平均値」と言われます。これををエントリーシグナルとして使う人もいるかもしれませんが、私の場合はリスク管理に使用しています。ATRは一日に動く幅の目安と...2016.08.09オシレーター系
オシレーター系ストキャスティックスは逆張りオシレーター。トレンド相場で使えるか? ストキャスティックスは、トレンドがないレンジ相場で売られ過ぎ、買われ過ぎを判断する逆張りオシレーターです。あくまで、「トレンドがない」時に優位性を発揮しますので、トレンド相場で使用すると酷い目に遭います。ストキャスティクスにはスローとファス...2016.07.29オシレーター系
オシレーター系MACDはオシレーター系?トレンド系?使い方のいろいろ MACDはオシレーター系に分類されることが多いですが、実はトレンド系の指標でもあります。移動平均線と同じような使い方をすることもできるオシレーターです。MACDは2本の移動平均線を用いて表示されます。一本は「MACD」ライン、もう一本は「シ...2016.07.28オシレーター系
オシレーター系RSIにトレンドライン?売られ過ぎ・買われ過ぎだけではなかった! RSI(相対力指数)は相場の勢いを表す指標です。これは、価格の一定期間にわたる相対的な強さを測定したもので、最も一般的な設定は期間を14日にしたものです。この指標は0%と100%の間の数値で表されます。RSIの使い方売られ過ぎ、買われ過ぎR...2016.07.25オシレーター系