MACDはオシレーター系に分類されることが多いですが、実はトレンド系の指標でもあります。
移動平均線と同じような使い方をすることもできるオシレーターです。
一本は「MACD」ライン、もう一本は「シグナル」ラインです。
MACDの算出は、「指数平滑移動平均(EMA)」のを使い、短期平均から長期平均の引いた値を繋いだラインが「MACD」ラインとなります。
MACD=短期EMA-長期EMA
このMACDの値を一定期間分単純平均したものを「シグナル」ラインといいます。
この2本のラインの位置関係を見ながら相場の状況を推測していくことになります。
MACDの使い方
MACDラインはシグナルラインより上か下か
売りで入るか、買いで入るか、これが決まらなければエントリーできません。
MACDで判断する場合、非常にシンプルです。
MACDラインがシグナルラインより上にある場合は買い。
MACDラインがシグナルラインより下にある場合は売り。
シンプルですが、順張りの鉄則です。
逆方向に仕掛けることはお勧めしません。
ゼロラインより上か下か
MACDラインがゼロラインより上に位置しているか?下に位置しているか?
相場が上昇トレンドの時にはMACDはゼロラインより上に位置していることが多く、下に位置している時は下降トレンドの時が多くなります。
したがって、順張りの場合はゼロラインより上の時は買い目線、下の時は売り目線に。
また、ゼロラインを下から上に抜けると上昇トレンド継続、上から下に抜けると下降トレンド継続と判断することもでき、ここでエントリーする方法もあります。
ゼロライン付近でウロウロしているときは、レンジ相場の可能性が高いのでエントリーは控えるようにしましょう。
ゴールデンクロスとデッドクロス
移動平均線と同じように使います。
「MACD」ラインが「シグナル」ラインを下から上へ抜けると買いサイン。(ゴールデンクロス)
「MACD」ラインが「シグナル」ラインを上か下へ抜けると売りサイン。(デッドクロス)
ゼロラインの上か下かの位置は関係ありません。
逆張りの場合はゼロラインより乖離している場所で、クロスする角度が大きいほど売買サインの信頼度は高くなります。
MACDの期間設定にもよりますが、MACDのライン交差は移動平均線2本を使ったライン交差よりもサインが早く出ます。
図の例では急落から反転して上昇する時に、MA5とMA25がゴールデンクロスする前に、すでにMACDとシグナルラインがゴールデンクロスしてることが分かります。
当然ダマシもありますので、損切りはキッチリと行いましょう。
まとめ
- MACDラインがシグナルラインより上の場合は買い目線。
- MACDラインがシグナルラインより下の場合は売り目線。
- MACDラインがゼロラインより上は買い目線。
- MACDラインがゼロラインより下は売り目線。
- MACDラインがゼロラインを下から上に抜ける時は上昇トレンド継続の可能性。
- MACDラインがゼロラインを上から下に抜ける時は下降トレンド継続の可能性。
- MACDラインとシグナルラインのゴールデンクロスは買い。
- MACDラインとシグナルラインのデッドクロスは売り。
- ゴールデンクロス、デッドクロスはゼロラインとの乖離とクロスする角度が重要。
- 損切りはキチンと行う。
コメント