RSI(相対力指数)は相場の勢いを表す指標です。
これは、価格の一定期間にわたる相対的な強さを測定したもので、最も一般的な設定は期間を14日にしたものです。
この指標は0%と100%の間の数値で表されます。
RSIの使い方
売られ過ぎ、買われ過ぎ
RSIは主に市場の買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するための指標として用いられます。
一般的にRSIが70%以上の時は買われ過ぎ、30%以下は売られ過ぎと判断されます。
よくRSIが70にタッチしたら売り、30にタッチしたら買い、と説明している本やサイトもありますが、本当に強い相場はRSIが70以上になっても上げ続けるし、30以下になっても下げ続けます。
こういう時にRSRIが70になったから売り!と、すぐにエントリーしてしまうと酷いことに・・・。
ですから、買われ過ぎをRSIで逆張りする場合は、70のラインを越えてから下降に転じて、70のラインを割って高値圏を抜けた時に売るのが本当です。
天井や底のピークを掴もうとせず、頭と尻尾はくれてやるのが相場の基本なのです。
50%ライン付近での考え方
強い上昇トレンドの時はRSIは50%ラインをめったに割ることがありません。
トレンドが続くかぎり50%~70%の間を往復していることが多く、ここを抵抗線とみなしてエントリーする方法があります。
押しや戻りをどこでエントリーすればよいのか、いろいろな考え方がありますが、今まで使っていたサインにRSIの50%ラインタッチを重ねると信頼度が上がります。
レンジ相場の場合は30%~70%の間を往復します。
この場合はあっさりっと50%ラインを割ってきますので、今がトレンド相場なのか、レンジ相場なのかをしっかり判断する必要があります。
逆を言えば、RSIが30%~70%を行ったり来たりしているようであればレンジ相場だということです。
RSIにトレンドラインを引く
ローソク足にトレンドラインを引くように、RSIにもトレンドラインや水平線を引く使い方もあります。
ローソク足での使い方と同じです。
RSIの上昇トレンドが続くかぎり押し目を買っていけばいいし、トレンドラインを割ったら買い手仕舞い、あるいは新規売りエントリーをするなど。
さらに、ラインを引いているとこういう場面が出てきます。
値動きはジリジリ安値更新して下がっているのに、RSIのトレンドラインは上がっている。
こういうオシレーターの逆行場面をダイバージェンスと言います。
こういう場合は価格が反転することが多いので売買シグナルとなります。
まとめ
- RSIは売られ過ぎ買われ過ぎを判断する指標である。
- 30・70を超えてもすぐにエントリーしてはいけない。反転して再度30・70に来たところでエントリー。
- トレンド相場では50ラインは支持線・抵抗線になる。
- レンジ相場では30~70を往復する。
- RSIもトレンドラインや水平線でのエントリーが有効。
- ダイバージェンスはエントリーチャンス
コメント