ボリンジャーバンドだけでは判断できない?±3σを過信しない!

トレンド系

ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差と正規分布の考え方に基づいたトレンド系の指標です。

移動平均線の次に愛用されている指標ではないでしょうか。

通常は期間25のボリンジャーバンドに、中心線、±1σ、±2σ、±3σを表示させます。

標準偏差の考え方にボリンジャーバンドの各ラインを当てはめてみると次のようになります。

・±1σ内に価格が納まる確率 約68.3%
・±2σ内に価格が納まる確率 約95.5%
・±3σ内に価格が納まる確率 約99.7%

数字だけみると、±2σより価格が外に出る確率が4.5%しかないのだから±2σから価格が外に出たら逆張りすればいいじゃないか、と思われるかもしれません。

しかし、そんなに単純なものではありません。

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの使い方として、一番単純なものは次の二つだと思います。

① ±2σを抜けたら強いトレンド発生と判断して順張り
② ±2σを抜けたら買われ過ぎ売られ過ぎから反転すると判断して逆張り

これ以外にもいろいろな使い方がありますが、大きく括るとこの2つに絞られるのではないでしょうか。

結局、順張り?逆張り?どっちなの?
と、言いたくなりますが、どちらも正解です。

結論からいうと、ボリンジャーバンドだけの単独使用ではエントリーシグナルとしての優位性がないということです。

ボリンジャーバンド

図を見ても分かるように、-2σを超えなくても-2σに沿ってどんどん価格が下がっていく(バンドウォーク)ときもあれば、終値で-2σを超えたものの一度大きく戻してから再度本格下降になることもあるからです。

ボリンジャーバンドは他の指標と組み合わせて使うことで、初めて素晴らしい威力を発揮します。

もうひとつ注意しないといけない点は、ボリンジャーバンドに限ったことではないですが、オシレーターの表示は全て遅延しているということです。

動いているチャートを見ると分かりますが、たとえば、±2σにローソク足が近付いてくると±2σのラインはどんどん逃げていきます。

急で大きな動きでない限りローソク足がラインを突き抜けることはありません。

じわじわとゆっくり同じ方向に連続して続いていく動きだと、±2σを超えそうで超えなかったり、ちょっと超えてはちょっと引っこんでを繰り返しながら価格はジリジリと一方向へ動いていきます。

この状態で±2σにタッチしたからという理由で逆張りをすると酷い目にうのです。

それを避けるために他のオシレーターを併用する必要がああるのです。

詳しい使い方は手法のカテゴリーで。

まとめ

  • ±2σ付近がエントリーポイントになる。
  • ボリンジャーバンドは単独では使用できない。
  • ±1σ~±3以内に価格が納まる確率を過信してはいけない。
  • オシレーターは遅延して表示される。

コメント