何の訓練もせずにトレードを始めると、損切りも利入れも必ずといっていいほど上手くできません。
何年もトレードをやっている人でも上手くできる人は少数です。
早い話が、これができなので殆どの人が負け続けるわけです。
では、なぜ損切りや利入れが上手くできないのでしょうか?
損切りができない理由
プロスペクト理論
「損切りができない」で検索すると必ず出てくる理論です。
そして、よく例えられる話があります。
質問1:以下の条件でお金が貰えます。どちらを選びますか?
A:無条件で100万円もらえる。
B:ジャンケンで勝ったら200万円貰える。負けたら1円も貰えない。
質問2:あなたには100万円の借金があります。どちらを選びますか?
A:何もせずにそのまま100万円支払う。
B:ジャンケンで勝ったら借金は無くなるが、負けたら2倍の200万円になる。
結論からいうと、FXトレーダーであれば、質問1で「B」を質問2で「A」を選択しなければなりません。
どちらの質問でも「A」「B」どちらを選んでも期待値は同じです。
人は自分が有利な場面ではリスクを取らずに、自分が不利な場面ではリスクを取る性質があるということです。
トレードで例えると、質問1は、
A:今利益確定すれば1万円の利益。
B:少し待てば利益が無くなるかもしれないが、2万円の利益になるかもしれない。
質問2では、
A:今損切りするれば-1万円。
B:もう少し待てば損益±0まで戻るかもしれないが、-2万円になるかもしれない。
どうですか?
質問1は損する可能性はゼロなのですから、「B」を選択して利益を伸ばさなければいけません。(利大を狙う)
質問2では損を予定している場所で、損が小さいうちに確定しなければなりません。「もう少し待ったら損が減るかもしれない、いやいや戻るどころか利益が出るかもしれない」などと考えていると、価格が戻らない時にどんどん損が膨らんでいくことになるのです。
確かに価格が戻る場面もあるかもしれませんが、損の金額が予定に達したならばすぐに損切りして、計画した以上に資金が減ってしまうことを防がなければいけません。(損小にする)
プロペスト理論では人間は次の行動をとりやすい性質があることを示しています。
・利益を得る場合には、より確実性の高いほうを選ぶ。
・損失を被る場合には、よりギャンブル性の高いほうを選ぶ。
そして、この人間特有の心理効用を関数を用いて説明し、人間はロボットなどに比べて非合理的な判断をしてしまうことを証明しています。
つまり、損切りできない理由をプロペスト理論でいうならば「質問2」で「B」を選択することであり、それは人間であれば普通の行動であるということです。
損失回避の思考
人間には「損失回避」の発想があります。
人は損をするときと儲けを得るときの心理的影響力は、2倍の違いがあると言われています。
A:1万円損切りした。
B:エントリーを見送ってしまい1万円儲け損ねた。
実質的にはどちらも同じ1万円の損を意味していますが、1万円損切りした方が1万円儲け損ねたよりも2倍の心理的ダメージを受けるのです。
同じ金額でも儲けるときの嬉しさよりも損した時の辛さが2倍なのですから、損切りを避けよう避けようとするのが普通なのです。
どのようにすれば損切りできるようになるのか?
計画的な損切りは訓練をすれば誰でもできるようになります。
これは車の運転や新しい運動(ゴルフなど)を覚えるのと同じです。
諦めずに練習すれば誰にでもできるようになるのです。
これは、損切りができるようになるというよりも、「ルールが守れる」ようになった結果、損切りもできるようになるということです。
その方法は「トレードルールが守れない!?ルールが守れるメンタルの作り方」で詳しく説明しますが、大まかには次の手順で行います。
・今現在の自分が持っている信念を整理して認める。(損失回避の信念など)
・新しい信念を作る。(損切りは損失ではない)
・今の信念よりも新しい信念を強いものにする。(一度もった信念は消すことができないため)
頭では理解できていても潜在意識によって正しい行動はできません。
訓練・練習することでしか克服することができないのです。
もともと損失回避の信念があるわけですから、その信念に逆らう行為を行うことは苦痛でしかありません。
ですから、練習と経験によって克服するのです。
車の運転を覚えるのと同じです。
一度覚えてしまえば意識しなくても実行できるようになります。
まとめ
- 損切りに対して人間は非合理的な判断をするのが普通
- 人間は損失回避の思考により損失を嫌うのが普通
- 損切りは訓練で克服できる
コメント